01 | |
02 | |
03 |
|
01 | 生粉打ちで打ちましょう |
02 | 水練りで打ちましょう |
03 | グラムで打ちましょう |
04 | よいそば粉を使いましょう |
05 | 専用の道具を使いましょう |
06 | 最初は書いてあるとおりに打ちましょう |
00 | |
01 | |
02 | |
03 | |
04 | |
05 | |
06 | |
07 | |
08 | |
09 | |
10 | |
11 | |
12 | |
01 | かえし |
02 | だし(本枯れ節の場合) |
02-1 | だし(混合節の場合) |
02-2 | だし(薄削り節の場合) |
02-3 | だし(安価でおいしいスーパーの節の場合) |
03 | つゆ |
04 | 湯煎 |
05 | 寝かしと保存について |
01 | 簡単に作れる本格つゆ(作り方) |
02 | 簡単に作れる本格つゆ(補足) |
03 | 薄けずりぶしを絞りきるワザ |
04 | だしこしシートの洗い方 |
01 | こね鉢 |
02 | のし板 |
03 | 麺棒 |
04 | 包丁 |
05 | こま板 |
06 | 鍋とアクとり |
07 | 電子ばかりと温度計 |
08 | 蕎麦つゆボトル |
01 | フワフワ蕎麦がきの作り方 |
02 | 蕎麦前の友 ・ 煮豚の作り方 |
03 | おいしいそば湯の作り方(1) |
04 | おいしいそば湯の作り方(2) |
01 | ミルサー製粉の概要 |
02 | ここ数カ月でわかったこと |
03 | 鹿児島産の抜きを歩留り76%で挽いてみました |
04 | 高山製粉の「丸抜そば」を挽いてみました (製粉編) |
04 | 高山製粉の「丸抜そば」 味見編 |
01 | 御膳粉の生粉打ち |
02 | 生一本 |
03 | 生粉打ちの変わりそば |
04 | 茶そば |
05 | 柚子切り |
01 | 予備知識 |
02 | 材料と分散加水まで |
03 | くくり加水と調整加水 |
04 | 菊ねり・へそだし・叩き |
05 | 延しから茹でまで |
06 | できました |
01 | サンルチン(1) 品種について |
02 | サンルチン(2) 500グラム打ち・分散加水 |
03 | サンルチン(3) くくり加水 |
04 | サンルチン(4) 菊ねり、延し、切り |
05 | サンルチン(5) いただきます |
01 | 粗挽きへの挑戦 |
02 | 胡桃亭のそば粉(1) |
03 | 胡桃亭のそば粉(2) |
04 | 胡桃亭のそば粉(3) |
05 | 特上印粗挽きそば粉(1) |
06 | 特上印粗挽きそば粉(2) |
07 | 特上印粗挽きそば粉(3) |
08 | 特上印粗挽き(4)新蕎麦 |
09 | 高山製粉の「縄文そば粉」(1) |
10 | 高山製粉の「縄文そば粉」(2) |
11 | 高山製粉の「縄文そば粉」(3) |
11-1 |
高山製粉の「縄文そば粉」(4) |
12 | 石碾屋の超粗碾粉(1) |
13 | 石碾屋の超粗碾粉(2) |
14 | 石碾屋の超粗碾粉(3) |
15 | 石碾屋の超粗碾粉(4) |
16 | 石碾屋の超粗碾粉(5) |
17 | 高山製粉の「玄挽」そば粉(1) |
18 | 高山製粉の「玄挽」そば粉(2) |
19 | 高山製粉の「玄挽」そば粉(3) |
01 | 二八か生粉打ちか |
02 | 三たてはうまいか |
03-1 | 加水プロファイルを考察する(1) |
03-2 | 加水プロファイルを考察する(2) |
04 | 蕎麦の太さと延し面積の関係 |
05 | 生粉打ちは「練り」が効かない |
06 | 蕎麦打ちに向く水の話 |
06-1 | 超硬水で蕎麦を打つとどうなるか |
07 | 生がえしとは |
08 | 青二鋼、尺二の包丁 |
09 | 混合節について |
10 | なぜ厚削りを40〜50分も煮出すのか |
11 | 梅雨時の加水について |
12 | 磁化水処理をしました |
13 | だしの濃さについて |
14 | 半湯練りの技法 |
15 | そば粉のブレンド(山菜そばの作り方付き) |
16 | 超便利!ロングトレイ |
17 | 超細径の麺棒 |
18 | サラダそばの作り方 |
19 | ぶっかけ揚げそばの作り方 |
20 | 縄文は熟成する…らしい |
21 | 日清食品のPR誌が取材に来ました |
22 | 日清食品のPR誌を転載しました |
23 | 麺棒の手入れと保管方法 |
24 | 本邦初公開・起こし庖丁技法 |
24-1 | 起こし庖丁技用の駒板がここで買えます |
25 | かえしの材料(醤油・みりん・砂糖) |
26 | 画期的! お茶パックだし濾し法 |
27 | 激安脱酸素剤 |
28 | 保存袋の酸素透過について |
29 | コロコロ加圧の加圧力 |
30 | UKのソニーマガジンに紹介されました |
31 | 高遠そば風「からつゆ」を作ってみました |
32 | [new] そうめん汁のレシピ |
00 | みなさんの挑戦編について |
06 | 三重県の竹村さんの挑戦 |
05 | 東京都の上川路さんの挑戦 |
04 | 読者主催の蕎麦打ち講習会 |
03 | 宮城県の芳賀さんの挑戦 |
02 | 倉敷市の江本さんの挑戦 |
01 | パソコン通信仲間の挑戦 |
01 | こま板をつくりましょう |
02 | 麺棒をつくりましょう |
03 | 擦りうるし風カシュー塗装(木鉢の補修、塗装) |
04 | かないまる流まな板の作り方 |
05 | 画期的・起こし庖丁技法用のこま板 |
05-1 | ↑が反ってしまいました。黒檀貼りで作り直しです |
06 | 太麺棒を作りました |