ストリンギングの記録
スカッシュラケット編
プリンスO3系の張り方
その2
初稿120527
更新130519
マシンへのセットアップ
私のストリングマシンでは、グリップ側の穴が狭すぎてビリヤードがグリップ側に当たりません。このままテンションをかけると、ラケットが壊れそうです。
高級ストリングマシンなんかだとたぶんアダプタがあるのでしょうが、割り箸を差し込めば解決します。
割り箸の根元の大きなところを使い、両サイドを削ってクサビ状にして、ストリング固定テープ(ULビニールテープ)を巻いただけの簡単なものです。単に割り箸を突っ込むだけでも全然OK。
ちなみにスロート側(グリップ側)のサイドサポートの幅も足らないので、
水滴型ラケット用アダプタを使ってサポートします。
スターティング
このラケットのスターティングクランプは独特です。まずショートサイドのメインL1〜L2をテンション棒で往復してから、トップのホールに通します。メイン1番にクランプ。2番にスターティングクランプをつけます。
準備が完了したらメイン側から引いて行きます。まずR1→テンション棒→R2と通し、R2をマシンで引きます。つまりこの画像で左方向には引けないので、一往復して右に引いているのです。
この状態ではストリングの折り返し部分に二か所の静止摩擦があり、大きなテンションロスが入っています。
まずL1からR1への折り返しにテンションロス「A」があります。次にR1からR2への折り返しにはテンションロス「C」があります。
テンションロス「A」(クランプ直後の折り返しのロス)は普通のラケットではあまり大きな問題ではありませんが、このラケットの場合は弱いR1のテンションで一回しか引かれていないので気をつける必要があります。
テンションロス「C」はかなり大きく、マシンテンションで引いただけではR1とR2のテンションは大幅に違います。つまりR1はかなり緩くなっていますのできちんと処置する必要があります。
テンションロス「A」は、B部を押して除去します。B部を手前に引っ張ると指に「ククっ」という感触が来ます。ストリングが静止摩擦を振り切って、これでロスが抜けるのです(感触が来ない場合は、静止摩擦によるロスはなかったわけで、それはそれで結構なことです)。
テンションロス「C」は必ずあります。R1とR2を弦楽器のように弾いてみると、R1の音程がかなり低いことがわかります。これはR2からR1を引くときに、C部の静止摩擦のため低いテンションで止まってしまうからです (これをテンションロスといいます)。
対策はマシンでテンションをかけた状態でD部を押し下げて、ストリングを移動させます。ストリングは目に見えて移動しますが、少し移動させたらすぐにR1とR2を弾き、同じ音程になるところまで作業をします。
目次を表示する

かないまるに戻る
