スターティングノット
フィッシャーマンズノット
初稿 111219
更新 130427
タイオフノットには やや使いにくいフィッシャーマンズノットは本来はスターティング用のノットです。つまり、スターティング用に使った場合は作りやすく、緩まない強いノットです。ノットを作った後でフレーム側から引っ張ると、ノットがどんどん締まるので、原理的に緩まないのです。まさにスターティング用といえます。
以下二本張りが必須となるウッドラケットを例に説明します (以下はウッドのページの画像と同じです)。
メインが張り上がり、クロスをスタートするところです。まずループを二つ作り、フレーム側から打面側に向かってストリングを通します(
スカッシュでタイオフにつかう場合3ループにしましたが、それよりひとつ減らします)。
これがスタースィング用ノフィッシュマンズノットです。フレームにクロスストリングのスタート端を通したら、メインに対してフレームから離れる方向に二個の作ります。続いて先端をフレーム側からこの二個のループに通します。適当にノットを締めてから、フレームの外からクロスを引くとノットが完全に締まります。
これはUSRSAの1993年版ストリンガーズダイジェストに載っている画像ですが、A部とB部の上下が逆になっています。かないまる方式のほうが綺麗でよく締まります。
とっとを作っている様子です。手でこの程度まで締めます。
クロスをマシンで引くと簡単にノットが締まります。もしループに緩みが見えたらマシンでテンションをかけたままプライヤーでさらにノットを締めます。
ノットができたらクロスをクランプして先に進みます。
ノット編の目次を出す
目次を表示する

かないまるに戻る
