ノットを比較する




初稿 111030
更新 130511


ではここまでのノットの優劣を比較してみましょう。



これは左から@パーネルノット、Aいわゆるエイトノット、Bダブルノット、CUSRSAスタンダードノットです。

1)いわゆるエイトノットはルーズ

まず「いわゆるエイトノット」Aをご覧ください。メインに対してグラグラです。本質的に締まりの悪いノットなのです。このノットがホールに簡単に入り込のはこのように結びがルーズなため、ノットの姿勢が簡単に変わるのが理由です。うまくホールの角にひっかかったように見えても、少しボールを叩くとショックで姿勢が変わり、スルっとホールにもぐり込みテンションンが抜けてしまいます。

2)他のノットはいずれもしっかりしている

これに対して@、B、Cはメインにがっちり抱きついています。もちろん結びはメインストリング上をスライドはできますが、メインに対して取り付く角度はがっちり固定。そのためグロメットホールの外周のどこかに結びが引っ掛かり、簡単にはホールに潜りません。なかでもダブルノットBは結びが大きいのでとりわけグロメットに潜りにくい結びですが、他のB、Cのノットがもぐり易いというものでもありません。

3)ノットは使い分けるとグロメットにやさしい

ノットとグロメットとのあたり方を調べると、ダブルノット、USRSA系とパーネルノット、USRSAバリエーョンの三グループに分類できます。もしどれかのノットでグロメットが痛んできたから、違うグループのノットを使うと救うことができます。特にグロメットが割れてしまった場合は、ノットが大きいダブルノットが勧められます。

なお後ほどご紹介する「かないまる式真のエイトノット」もグロメットにやさしいノットです。

ノット編の目次を出す


目次を表示する

かないまるに戻る