T2000:張りの実際


初稿 111101
更新 030504


その1) 架台へのセット

では張って行きましょう。一本張りと二本張りは、途中でタイオフするかそのまま張るかですので、ここでは途中でカットして二本張りでやってみます(一本張りのときの接続部分のストリングの通し方は画像を用意してあります)。

さて、T2000は架台へのセットが勝負です。まずどちらの面を上にするかですが、このラケットはグリップエンドのwマークシールの貼り方がいい加減なので、これを頼りにマシンにセットしてはいけません。必ずグリップエンドを下した状態でフレーム面を見て、ラージクラウン四個のフレームが右側に、五個のフレームが左側に見えるようにセットします。




面を確認したらT2000を架台にセットします。中央におき、ビリヤードはフレーム外。ビリヤードは10ミリ程度の可動範囲を残し、フレームから20ミリくらいの位置にします。図の位置はサイドアームのKサポートとタイオフ位置が一致するので少しやりにくいですが、諸般の事情でここになっています。



KクランプやCクランプにはワイヤにかからないように、位置を調節します。位置が決まったらサイドアームを4個が均等になるようにしながら強めに締めます。





あ、その前に、全く締めない状態でフレームの長さをはかりましょう。今回のT2000は276.5ミリでした。

ウィルソンの資料にもとづき、ここから1/4インチ (6ミリ強) 延ばすわけですが、この状態でサイドアームをいくら締めてもフレームは6ミリなんて延びません。せいぜい3ミリ。そこでφ1.6の針金で引くことにします。

そのため、針金を二種類作ります。まずグリップ用。単純に針金を曲げたものです。





まずグリップ用。単純に針金を曲げたものです。先端の幅はフレームに合わせます。これを針金1)とします。画像でハ10センチですが、慣れていない方は15センチくらいとってください。

もう一つはトップ用です。



まずラジオペンチでビリヤード幅に曲げます。





画像のように先端から30ミリのところでコの字に曲げます。針金2)とします。



針金1)をグリップ側の中央クラウンに通すようにフレームにかけます。



ビリヤードに巻き付けます。



怪我防止のためにガムテープを巻きます (やらないと血がでます)。



トップ側です。まずトップの二個のクラウンに針金を通します。





ビリヤードにかけて、針金を巻き付けます。



グリップ側同様にガムテープで切断端をくるみます。



フレームの上にメジャーを置いて、長さを見ながらフレームを延ばします。延ばし方は、ビリヤード@をまず引き、続いてABのサイドアームを締めます。これを2〜3回繰り返して、まず2ミリ延ばします。



次にCを引いて、DEを締めつけます。やはり2ミリ延ばします。あと1ミリずつ繰り返します。




283ミリまで延ばしました。もとが276.5ミリですから、6.5ミリ延ばしたことになります。

これでセット完了。次は張りです。

1-07 張り(その2)
T2000編の目次を出す

目次を表示する

かないまるに戻る