050509掲載
ご質問
9000も7000もエージングで音質が非常に変化する、という記述を良く見るのですが、ご専門の立場からこの“エージング”なるものについて、実際にアンプの中に電気信号が流れ出すことによって、どんな物理的な変化が生じ、その結果どうして音質が変化してくるのか、ご説明していただけますでしょうか。
スピーカーをエージングする事によって変化する理由は、振動版が使用されることによって馴染んでくるためであろうことは容易に想像がつくのですが、可動する部分のないアンプや、電源ケーブル、スピーカーケーブルなどが、通電されることによってなぜ音質が変化するのかよくわかりません。
回答
可動部分でなくても、導体に電流が流れればその経路に必ず物理的、化学的な変化がおきます。それが次第に電流の経路の性質を変えますので、音質は変化します。
その変化は最初の数カ月はかなり大きいのですが、部品の音質変化が分かりやすい増幅方式が選ばれていると、その変化もまた強く感じます。
TA-DA7000ESやTA-DA9000ESは、負帰還を使わないデジタルアンプなので、こうした電流経路の影響が比較的分かりやすく、エージングによる変化は比較的分かりやすいと思います。
その代わりごまかしが効かないので、良質の部品が選ばれており、またすべての部品のバランスをエージングが終わった時期に合わせてあります。このため初期状態ではやや硬質に感ずることがあると思いますが、次第に落ち着いて行きます。これは部品の素性が正直に聴こえていると考えていただいて結構です。
エージング完了後は、今度は負帰還で縛っていない利点が出て、部品固有ののびのびとした音がおおらかに出てきます。これがTA-DA9000ES/TA-DA7000ESの本来の音質です。
------
さて、本論。可動部でない部分のエージングはどこで起こるのか。ここでは比較的影響が大きい電解コンデンサを中心に書いてみましょう。
・電解コンデンサの再化成
実はアンプのエージングの半分以上が電解コンデンサの音質変化によるものです。
電解コンデンサはこんな構造をしています。つまりアルミ箔と紙を交互に重ね巻いたものです。絶縁物を導体で挟んだものがコンデンサですが、紙には電解液(導体)をしみこませますから、単なるアルミ箔ではコンデンサにはなりません。