高音質なNASキットを発見
RockDiskNext で極上の音を出そう
ログインする その2
(Isaring Finderによる方法)
131219初稿
2) Isaring Finder によるログイン
もう一つのログイン方法です。実はこちらのほうが簡単で確実です。
2013年11月21日に行なわれたバージョンアップにより、最新版は「20131021」になりました。このバージョンでは、LANの外からアクセスできる「リモートアクセス機能」を停止できるようになりました。
この機能は、外部でスマホなどからのアクセスを実現するためのものです。外部からの接続要求に応えるために常時動作していました。機能を停止すると対応ルーチンが停止するため音質がよくなるそうです。
ところがこの機能を停止すると、アイオーデータのサーバーからRockDiskNextがみえなくなるため、 「ログインする (その1)」で解説した青い発見画面が動作しなくなることがあるそうです。
そこで代替えとして提供されたのが、LAN上のRockDiskNextを発見するためのツール「Isaring Finder」です。
Isaring Finderはここにあります。
ダウンロードしたらZIPファイルをエクスプローラーで開くと、中に「RockDiskNext-IPFINDER v1_0」というフォルダがありますので、適当な場所 (たとえばデスクトップ) にコピーしてください。フォルダを開くと
という実行ファイルがありますのでダブルクリックしてください(インストールの必要はありません)。
セキュリティーの画面が出たら、警告のチェックを外して[実行]を押してください。
これがIsaring Finder 野画面です。起動すると赤枠のところにサーバー名、IPアドレスなどが表示されます (RockDiskNextが二台ある場合は、二行現れます)。
現れた行(赤枠内)をダブルクリックするか、Connectを押してください。
ログイン画面が現れますので、ユーザ名とパスワード(購入時はどちらも admin)を入力して、右下のハウスボタンを押すか、実行キーを押してください。
HDDモデルでは、このような画面が出ます。これが管理画面で、ログイン成功です。
キットモデルではHDDのフォーマットを促す画面が出ますが、やはりログインに成功しています。
----
(ショートカットの作り方)
前項に書いた理由により、ログイン画面のショートカットは作らないでください。DHCPがアドレスを振り直したり、バージョンアップ後にログインできなくなります。
かないまるは、IPファンダーのショートカットを作ることをオススメします。
実行ファイルを右クリックして、シーョトカットの作成を選択します。実行ファイルと並んでショートカットができますので、デスクトップなどに移動すれば使えます。
------
Isaring Finderは、表示されたサーバの行をダブルクリックする、コネクトボタンを押す、の二通りの使い方があります。両者はアクセスルートが違うようです。
- ダブルクリックの場合
発見したIPアドレスを使い、直接ログイン画面に接続するようです。
- コネクトボタンの場合
アイオーデータのサーバ経由で接続するようです。
この結果、RockDiskNextの状態、ブラウザの状態などによってログイン画面の開くスピードが違ったり、場合によっては白画面が開くことがあるようですが、これまでの検証では、(IE+クローム)×(ダブルクリック+コネクトボタン)のどれかを使えば100%アクセスできましたので、強力なツールだと思います。
例外はアップデート直後にRockDiskNextが内部を作りなおしているケースで(20131021→20131121の場合)、アップデート直後に白画面になることがあります。これは数分待つ必要があるようです。
目次を表示する

かないまるに戻る
